• "火災報知機設備"(/)
ツイート シェア
  1. 桜井市議会 2017-09-04
    平成29年第3回定例会(第1号) 本文 開催日:2017年09月04日


    取得元: 桜井市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-07
    2017年09月04日:平成29年第3回定例会(第1号) 本文 ▼最初ヒット発言へ(全 0 ヒット◯議長札辻輝已君) ただいまより平成29年第3回定例会を開会いたします。  日程に入るに先立ち申し上げます。  市長が腰痛のため、登壇席の後ろに椅子を置くことを許可いたしておりますので、あらかじめご了承願います。  市長より招集の挨拶があります。 ◯市長松井正剛君)(登壇) 本日、平成29年桜井市議会第3回定例会を招集させていただきましたところ、ご出席賜りましたことを厚く御礼を申し上げます。  今議会に提出いたします議案は、専決及び法令に基づく報告案件4件、平成28年度一般会計及び各特別会計等歳入歳出決算認定議案等9件、平成29年度一般会計及び特別会計補正予算2件、条例の一部改正4件、市道認定7件、財産取得1件、工事請負契約締結1件、公の施設指定管理者指定1件の計29件であります。これら案件につきまして、議会の適切なるご議決をいただきたく今議会に提出させていただきます。ご審議のほど、どうぞよろしくお願いを申し上げます。 ◯議長札辻輝已君) これより諸報告を行います。  監査委員より、平成29年7月31日現在における例月出納検査結果報告の送付があり、お手元まで配付いたしておりますので、ご清覧おきお願いいたします。  次に、要望第4号、日本政府核兵器禁止条約の調印を求める意見書採択要望書、以上、1件の提出があり、お手元まで配付いたしておりますので、ご承知おき願います。  次に、8月25日に第2回奈良県市議会議長会が橿原市において開催され、出席いたしました。議員に対する表彰状贈呈事務報告会議出席報告があり、本市は議員10年以上として我妻力君、西忠吉君、藤井孝博君、吉田忠雄君がそれぞれ表彰を受けられました。正副議長2年以上として我妻力君が表彰を受けられましたことをご報告申し上げるとともに、心からお祝いを申し上げたいと思います。なお、表彰状伝達は後ほど行うことにいたします。  以上、申し上げました詳細につきましては、事務局において資料を保管しておりますので、後刻ご清覧おき願います。  これをもって諸報告を終わります。  これより表彰状伝達を行います。               (表彰状伝達)(拍手)  以上で表彰状伝達は終わりました。  それでは、ただいま受賞されました方々を代表して、我妻力君のご挨拶があります。 ◯7番(我妻 力君) 議会前の非常に貴重な時間ではありますけれども、今回、表彰を頂戴しました西議員、そしてまた藤井議員吉田議員を代表して、一言御礼の言葉を申し上げます。  今回、県の市議会議長会からはえある表彰を頂戴しました。非常に身に余る光栄であります。これもひとえに常日ごろからご指導を賜っております先輩諸兄議員皆様理事者皆様、そしてまた市民の皆様のおかげであるというふうに深く喜んでおります。  今後は、この表彰を機会に初心に戻り、より一層桜井市のために頑張っていく所存でありますので、皆様、今後とも深いご支援のほどをよろしくお願い申し上げます。  本日は皆様、本当にありがとうございました。(拍手
    ◯議長札辻輝已君) この際申し上げます。去る第2回定例会におきまして、農業委員会委員に同意されました新井博子氏、細田周作氏、杉本義衛氏、西田厚子氏、藤本俊彦氏、楠本芳照氏、山本廣幸氏、箕輪博氏、橋本和三氏、榊原雅彦氏、中澤昭彦氏、森本光一氏、中畑博氏、西川武男氏、以上14名の委員を代表いたしまして、楠本芳照氏より挨拶の申し出がありますので、これを受けることにいたします。 ◯農業委員会委員楠本芳照君) おはようございます。  ただいま紹介に預かりました農業委員副会長を拝命しております纒向地区穴師楠本芳照でございます。本日、貴重なお時間をいただき、新農業委員就任に当たり、14名の農業委員を代表して、杉本義衛会長代理によりご挨拶申し上げさせていただきます。本来ならば杉本会長よりご挨拶申し上げるところでございますが、諸般の事情により代理ですることをご了承賜りますようよろしくお願い申し上げます。  さて、農業委員会等に関する法律改正され、最初の改選を迎えることとなり、新たな制度による農業委員が選考されました。そして、先般、6月の議会でご同意をいただきましたことから、法令に定められた手続が滞りなく遂行され、7月20日、松井市長様の任命をもちまして無事に14名の農業委員が新たに活動をスタートできることとなりました。さらに農業委員会により10名の農地利用最適化推進委員を委嘱いたしまして、合計24名で農業委員会として新たな活動を始めたところでございます。  皆様ご承知のとおり、農業を取り巻く状況が厳しさを増している中でございますが、この24名が一丸となって取り組み、桜井市の農地を守り、生かす活動を積極的に推進してまいりたいと存じます。皆様におかれましては、引き続き農業委員会にご指導賜りますようお願い申し上げまして、御礼とご挨拶にかえさせていただきます。  ありがとうございました。(拍手) ─────────────────────────────────────── ◯議長札辻輝已君) ただいまより本日の会議を開きます。  日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  署名議員は、会議規則第122条の規定により               8番  西   忠 吉 君              11番  岡 田 光 司 君 の両名を指名いたします。 ───────────────────────────────────────  日程第2、会期の決定を議題といたします。  お諮りいたします。今期定例会会期は、本日より26日までの23日間といたしたいと思います。これにご異議ございませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり)  ご異議なしと認めます。よって今期定例会会期は、本日より26日までの23日間と決定いたしました。 ───────────────────────────────────────  日程第3、市長より提出議案理由説明を求めます。 ◯市長松井正剛君)(登壇) 提案理由説明を申し上げます前に、先ほど表彰を受けられました我妻議員西議員藤井議員吉田議員の長年のご努力に対しまして、心から敬意を表しますとともに、改めてお祝いを申し上げたいと思います。本当におめでとうございます。議員皆様方にはこれからも桜井市議会発展のため、ひいては桜井市の発展のため、どうかよろしくお願い申し上げたいと思います。  そして、先ほどご挨拶をしていただきました農業委員の14名の皆さんにご就任をいただきました。これからも桜井市の農業発展のために農業委員会皆さんにはどうかよろしくお願いを申し上げたいと思います。  本日、ここに招集いたしました第3回定例会に提出しております諸議案につきまして、提案理由説明を申し上げます。  今回、提出しておりますのは、専決及び法令に基づく報告案件4件、平成28年度一般会計及び各特別会計歳入歳出決算認定議案等9件、平成29年度一般会計及び特別会計補正予算2件、条例の一部改正4件、市道認定7件、財産取得について1件、工事請負契約締結について1件、公の施設指定管理者指定について1件の計29件であります。  まず、報第15号、専決処分報告承認を求める損害賠償の額を定めることにつきましては、3件の事故について、それぞれ損害賠償の額を決定したものであります。  1件目は、去る平成29年4月17日、本庁舎前で発生した車両による物損事故にかかる損害賠償について、相手方誠意をもって話し合いを進めました結果、平成29年6月23日付をもって損害賠償額確定に至りました。  2件目は、去る平成29年7月4日、倉橋で発生した道路管理瑕疵による事故にかかる損害賠償について、相手方誠意をもって話し合いを進めました結果、平成29年8月3日付をもって損害賠償額確定に至りました。  3件目は、去る平成29年6月28日、三輪で発生した道路管理瑕疵による事故にかかる損害賠償について、相手方誠意をもって話し合いを進めました結果、平成29年8月17日付をもって損害賠償額確定に至りました。  次に、報第16号、平成28年度における用品調達基金土地開発基金水洗便所改造資金貸付基金及び国民健康保険高額療養費貸付基金運用状況を示す書類につきましては、地方自治法第241条第5項の規定により、それぞれ提出しております。  次に、報第17号、平成28年度決算に基づく健全化判断比率及び資金不足比率につきましては、地方公共団体財政健全化に関する法律第3条第1項及び第22条第1項の規定により、監査委員審査に付し、その意見書をあわせて提出しております。  次に、報第18号、平成27年度桜井簡易水道事業特別会計継続費精算につきましては、地方自治法施行令第145条第2項の規定により、継続費精算書を提出しております。  次に、認第1号から認第8号までの平成28年度会計決算につきまして、その概要説明申し上げます。  まず、認第1号、一般会計決算につきましては、歳入決算額236億3,549万8,657円、歳出決算額で229億9,232万8,450円となり、差し引き形式収支で6億4,317万207円の黒字となりました。  また、翌年度繰り越しいたします繰越明許費繰越財源6,316万3,893円を差し引きました実質収支では5億8,000万6,314円の黒字決算となりました。なお、その額を翌年度繰り越しとした次第であります。また、実質収支から前年度実質収支を差し引いた単年度収支では3億483万1,756円の赤字となりました。  決算内容ですが、まず、歳入につきましては、市税平成27年度と比較しますと4,825万3,333円の増収となりました。  なお、滞納整理等に鋭意努めました結果、調定額に対する徴収率は現年度分滞納繰越分とあわせまして98.9%となり、前年度より向上いたしました。今後も公平公正の観点から、滞納処分を含め市税の徴収に一層努力してまいりたいと考えております。  しかし、一方で、地方消費税交付金などの各種交付金におきましては、前年度より1億7,499万9,688円の減額となっているとともに、地方交付税におきましても、実質的な交付税である臨時財政対策債を含んだ合計額が前年度より4億8,169万9,000円の減額となっております。  歳出につきましては、定年退職者数の増加に伴う退職手当臨時福祉給付金扶助費を含む社会保障関連経費まちづくり関連事業により増加いたしております。  このようなことから、平成28年度中の財政収支見通しは厳しいものであったため、昨年度と同様に財政調整基金及び退職手当基金の取り崩しを行い、決算調整を行ったところであります。  また、国へ報告いたします住宅新築資金等貸付金特別会計を合わせた普通会計決算ベースでの実質収支につきましては5億2,822万2,619円の黒字決算となった次第であります。  さて、7月に内閣府が発表した月例経済報告では、我が国の景気は各種政策の効果もあって、緩やかな回復基調が続いているとされています。  しかし、本市では市税が前年度比で増収となったものの、依然として、リーマンショック以前の税収を見込める状況には至っておらず、また、地方交付税減額となっております。このような厳しい状況のもとで、新庁舎建設まちづくり、また、今まで先送りされておりました課題の解決や重点施策の実現のため、中長期的な財政見通しによる国・県の補助金確保交付税措置のある有利な起債を活用するとともに行財政改革の取り組みを着実に進めてまいり、桜井市に元気と活力をよみがえらせたいと考えております。  次に、認第2号、下水道事業特別会計決算では、歳入決算額18億4,425万4,764円、歳出決算額18億4,393万7,044円で、翌年度繰り越しいたします繰越明許費繰越財源31万7,720円を差し引きいたしました実質収支は0円という決算になりました。  次に、認第3号、住宅新築資金等貸付金特別会計決算では、歳入決算額3,114万6,403円、歳出決算額8,293万98円で、貸付金元利収入金が予定どおり確保できなかったことによりまして、差し引き5,178万3,695円の歳入不足となり、平成29年度歳入繰上充用金で補填をいたしました。  次に、認第4号、国民健康保険特別会計決算では、歳入決算額78億4,973万3,156円、歳出決算額76億7,403万2,587円で、差し引き1億7,570万569円の黒字決算となりました。また、その額を翌年度への繰り越しとした次第であります。  次に、認第5号、駐車場事業特別会計決算では、歳入決算額4,717万3,890円、歳出決算額1億6,792万5,450円で、使用料収入が予定どおり確保できなかったことによりまして、差し引き1億2,075万1,560円の歳入不足となり、平成29年度歳入繰上充用金で補填いたしました。  次に、認第6号、簡易水道事業特別会計決算では、歳入決算額4億1,480万708円、歳出決算額3億6,742万2,524円で、差し引き4,737万8,184円の黒字決算となりました。  なお、簡易水道事業特別会計は、平成28年度末をもって閉鎖し、水道事業会計に統合されております。  次に、認第7号、介護保険特別会計決算では、歳入決算額50億5,798万4,246円、歳出決算額49億597万1,021円で、翌年度繰り越しいたします145万8,000円を差し引きました実質収支は1億5,055万5,225円の黒字決算となりました。また、その額を翌年度への繰り越しとした次第であります。  次に、認第8号、後期高齢者医療特別会計決算では、歳入決算額6億9,275万6,706円、歳出決算額6億9,200万6,806円で、差し引き74万9,900円の黒字決算となりました。また、その額を翌年度への繰り越しとした次第であります。  なお、各特別会計収支決算において、赤字決算となっている会計につきましては、より一層歳入確保と経費の節減に努めてまいりたいと存じております。  以上、平成28年度一般会計、各特別会計につきまして、それぞれの決算結果を申し上げましたが、地方自治法第233条第2項及び同条第3項の規定に基づきまして、監査委員審査に付し、その意見書及び本会計年度における主要な施策成果説明する書類をあわせて提出いたしておりますので、よろしくご審議いただきますようお願いを申し上げます。  次に、議案第37号、桜井水道事業会計剰余金処分及び決算認定につきましては、地方公営企業法第30条第4項及び同法第32条第2項の規定に基づき、桜井水道事業会計決算に伴う剰余金処分を行うため、議会議決を求めるものであります。  水道事業会計決算内容につきましては、収入総額14億1,020万9,754円、支出総額13億7,740万2,765円となり、消費税差し引きますと2,328万89円の純利益を計上いたしました。  今後も経営の効率化を図り、市民サービスの充実に努めてまいりたいと存じます。  なお、資本的収支につきましては、収入総額8,012万6,077円に対しまして、支出総額4億109万1,559円となり、差し引き3億2,096万5,482円の不足となりますが、この不足額につきましては、損益勘定留保資金1億3,373万8,323円、建設改良積立金1億8,000万円、及び消費税資本的収支調整額722万7,159円で補填いたしております。  以上、平成28年度水道事業会計につきまして、決算結果を申し上げましたが、地方公営企業法第30条第2項の規定に基づき、監査委員審査に付し、その意見書及び本会計年度における主要な施策成果説明する書類をあわせて提出いたしておりますので、よろしくご審議いただきますようお願いを申し上げます。  次に、議案第38号、平成29年度桜井一般会計補正予算(第2号)について概要を申し上げます。  今回の補正は、歳入歳出それぞれ4,716万円の追加補正を行い、予算総額244億8,601万4,000円となった次第であります。  総務費関係では、財産管理費におきまして、非常用自家発電機配線にかかる修繕料減額及び非常用自家発電機設置にかかる委託料企画費におきまして、県の安心して暮らせる地域公共交通確保事業補助金を活用しましたバス案内看板等設置にかかる委託料防災費におきまして、熊本県宇土市と締結します災害時相互援助協定調印式出席に伴う旅費、新庁舎建設費庁舎敷地における平面測量等にかかる調査委託料を計上しております。  次に、民生費関係では、社会福祉総務費におきまして、国民生活基礎調査実施に伴う調査員報酬等にかかる所要額、及び国の試行的モデル事業として、多機関の協働による包括的支援体制の構築に向けた「我が事・丸ごと」の地域づくり推進事業委託料児童福祉施設費におきまして、桜井学童保育所開設に伴う指定管理料及び学童保育事業補助金減額補正高齢者福祉費におきまして、国の地域介護福祉空間整備交付金を活用しました火災報知機設備火災通報装置連動整備等支援にかかる補助金を計上しております。  次に、商工費関係では、商工振興費におきまして、桜井周辺地区におけるまちづくり連携協定による県補助金減債基金への積立金を計上しております。  次に、教育費関係では、文化財保存費におきまして、国の史跡等購入費補助金を活用しました纒向古墳群公有化事業にかかる所要額を計上しております。  歳出概要につきましては以上でありますが、これに必要な財源といたしまして、分担金及び負担金180万円、国庫支出金1,797万1,000円、県支出金224万8,000円、市債1,870万円、並びに繰越金644万1,000円をもって措置した次第であります。  次に、議案第39号、平成29年度桜井介護保険特別会計補正予算(第1号)について概要を申し上げます。  今回の補正は、歳入歳出それぞれ1億5,075万8,000円の追加補正を行い、予算総額59億5,307万1,000円となった次第であります。  歳出における内容につきましては、平成28年度介護給付費精算に伴う国庫負担金等返還金、並びに介護給付費準備基金への積立金を計上いたしており、これに必要な財源といたしまして、追加交付金等20万3,000円、繰越金1億5,055万5,000円をもって措置した次第であります。  次に、議案第40号、卑弥呼の里・桜井ふるさと基金条例の一部改正につきましては、ふるさと寄附金により実施する事業まちづくりに関する事業を追加するため、所要改正を行うものであります。  次に、議案第41号、桜井放課後児童健全育成施設設置条例及び桜井放課後児童健全育成事業設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正につきましては、新たな学童保育所として桜井学童保育所を設置するため、所要改正を行うものであります。  次に、議案第42号、桜井市立ふれあいセンター条例の一部改正につきましては、桜井北ふれあいセンター桜井北ふれあいセンター分館の位置を変更するため、所要改正を行うものであります。  次に、議案第43号、桜井市営住宅条例の一部改正につきましては、公営住宅法施行令及び公営住宅法施行規則改正により、当該法施行令及び法施行規則を引用している部分の条ずれに対応するため、所要改正を行うものであります。  次に、議案第44号から第50号、市道路線認定につきましては、道路法第8条第1項の規定に基づき市道路線認定することについて、同条第2項の規定により、議会議決を求めるものであります。  次に、議案第51号、財産取得につきましては、議会議決に付すべき契約及び財産取得又は処分に関する条例第3条の規定により、学校給食用食器取得について、議会議決を求めるものであります。  次に、議案第52号、工事請負契約締結につきましては、旧焼却施設等解体工事につきまして、去る6月29日に一般競争入札総合評価落札方式)を行いました結果、三井住友堤野特定建設工事共同企業体が落札されましたので、工事請負契約締結したいと存じております。  最後に、議案第53号、公の施設指定管理者指定につきましては、選定した団体を指定管理者として指定するため、地方自治法第244条の2第6項の規定により、議会議決を求めるものであります。  以上、今期定例会に提出いたしました諸議案につきまして、その概要説明を申し上げましたが、何とぞ慎重にご審議の上、適切なるご承認、ご認定、ご議決を賜りますようお願いを申し上げまして、提案理由説明を終わらせていただきます。  よろしくお願いいたします。 ◯議長札辻輝已君) 市長理由説明は終わりました。 ───────────────────────────────────────  以上で、本日の日程は全部終了いたしましたので、会議を閉じることにいたします。  以後の日程について申し上げます。  明5日から8日までを休会とし、11日午前10時より再開して、一般質問を行いますから、念のため申し上げておきます。一般質問者は、5日午後5時までに所定の発言通告書により、議長まで提出願います。  本日はこれをもって散会いたします。 ○午前10時37分散会 ─────────────────────────────────────── このサイトの全ての著作権桜井市議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。 Copyright (c) SAKURAI CITY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved....